top of page

2024.7.7説教要約 ローマ 11:11-24「神の慈しみと厳しさ」

パウロが異邦人伝道に積極的であったのは、一つには、異邦人が救われて欲しいという思いがあったからです。加えて、それによってユダヤ人たちが「ねたみ」を起こしてほしいとも彼は願っていました。相手の持っているものをうらやましく思うことが「ねたみ」です。異邦人の救われる姿を見て、ユダヤ人たちにも救いを求めてほしいとパウロは願っていたのです。捨てられたユダヤの民が再び戻ってくることの喜びは、イエスさまが語られた「迷い出た羊」や「放蕩息子」のたとえ話で語られた喜びと同じものなのではないでしょうか。

 パウロはローマの教会の異邦人キリスト者たちが、救われたことを自分たちの手柄であるかのように誇っていることを諫めます。何かを成し遂げることで救われるという考え方によって、ユダヤの民はつまずきました。同じように、異邦人も自分たちが選ばれたのは優れたところがあったから、善いことをしたからだと思うようになれば、それはつまずきだと言えるでしょう。

 根があるから枝が生き、実りが生まれるというパウロの接ぎ木のたとえ話は、イエスさまの「ぶどうの木」のたとえ話と重なるように思えます。貧しい枝を折って焼く厳しい管理人を恐れて、自分で何らかの実りを得ようともがくのではなく、幹につながってさえいれば、ぶどうの枝はたくさんの実を結びます。同じように、わたしたちは慈しみに留まりさえすれば、豊かな実りを生み出すことができるのでしょう。

最新記事

すべて表示

2024.11.3説教要約 コロサイ 2:20-3:4 「キリストと共に」

パウロは読者に対して、「あなたがたは死んだ」「復活した」と、それがまるで既に起こったことのように言います。彼独特の表現です。彼は終末におけるキリスト再臨の約束が確かなものだと信じているので、死や復活などの未来の出来事が今まさに身に起こっている出来事として受け止めているのです...

2024.10.27説教要約 フィリピ 1:12-30「キリストにある生」永瀬克彦牧師(上諏訪教会)

「いつも喜んでいなさい」(Iテサ5:16)。パウロはまさにこの姿を体現しています。パウロは獄中からフィリピの信徒に向けて手紙を書いています。普通であれば、「助けてほしい」「励ましてほしい」と書くでしょう。しかし、パウロは反対にフィリピの人たちを励ましています。辛いのをぐっと...

2024.10.20説教要約 ローマ 15:22-33「祈り合う者たち」

一説では、パウロはいわゆる第三次宣教旅行の際にコリントに立ち寄り、そこでローマの信徒への手紙を書いたと考えられています。そこから、まずはエルサレムへと向い、マケドニア州やアカイア州で集めた募金を届け、やがてローマの教会の人々に会うときには、「キリストの祝福をあふれるほど持っ...

Comments


bottom of page