top of page

2024.7.7説教要約 ローマ 11:11-24「神の慈しみと厳しさ」

  • fujimikougenchurch
  • 2024年9月11日
  • 読了時間: 2分

パウロが異邦人伝道に積極的であったのは、一つには、異邦人が救われて欲しいという思いがあったからです。加えて、それによってユダヤ人たちが「ねたみ」を起こしてほしいとも彼は願っていました。相手の持っているものをうらやましく思うことが「ねたみ」です。異邦人の救われる姿を見て、ユダヤ人たちにも救いを求めてほしいとパウロは願っていたのです。捨てられたユダヤの民が再び戻ってくることの喜びは、イエスさまが語られた「迷い出た羊」や「放蕩息子」のたとえ話で語られた喜びと同じものなのではないでしょうか。

 パウロはローマの教会の異邦人キリスト者たちが、救われたことを自分たちの手柄であるかのように誇っていることを諫めます。何かを成し遂げることで救われるという考え方によって、ユダヤの民はつまずきました。同じように、異邦人も自分たちが選ばれたのは優れたところがあったから、善いことをしたからだと思うようになれば、それはつまずきだと言えるでしょう。

 根があるから枝が生き、実りが生まれるというパウロの接ぎ木のたとえ話は、イエスさまの「ぶどうの木」のたとえ話と重なるように思えます。貧しい枝を折って焼く厳しい管理人を恐れて、自分で何らかの実りを得ようともがくのではなく、幹につながってさえいれば、ぶどうの枝はたくさんの実を結びます。同じように、わたしたちは慈しみに留まりさえすれば、豊かな実りを生み出すことができるのでしょう。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025.1.12説教要約 ルカ 17:11-19 「いやされた人」 

重い皮膚病を患っている十人に、イエスさまは「祭司たちのところへ行って、体を見せなさい」と言います。当時は、このような病気にかかって治ったとしても、祭司たちがそれを確認し許可しなければコミュニティーに帰ることはできない決まりになっていました。十人は、自分の体が治るのを待たずに...

 
 
 
2025.1.5説教要約 ヨハネ 16:16-24 「イエスを見る」

イエスさまは弟子たちに「しばらくするとあなた方はわたしを見なくなるが、またしばらくすると、わたしを見るようになる。」と言いました。これは、イエスさまの復活について言っているのでしょうか。それとも、再臨についてでしょうか。...

 
 
 
2024.12.29説教要約 ルカ 2:28-35「新しく始まる命」

人によっては、地上で生きる日々は苦しみと虚しさに満ち、いっそ死んだ方がましだとさえ思えるときもあるかもしれません。シメオンは幼いイエスさまと出会い「今こそ安らかに世を去ることができる」と喜びました。シメオンは年を重ねて生きなければならないことに疲れを感じていたから、去ること...

 
 
 

Comments


0266-62-2205 (FAX同)

日本、〒399-0211 長野県諏訪郡富士見町富士見3679

©2019 by 日本基督教団 富士見高原教会. Proudly created with Wix.com

bottom of page