top of page

2024.5.26説教要約 ローマ 9:6-33「選ばれた民のつまずき」

  • fujimikougenchurch
  • 2024年9月11日
  • 読了時間: 2分

パウロの興味は、神さまの救いが異邦人に移った今、それではイスラエルはどのようになるのかということでした。神さまは最初からイスラエルの民を選び取り、アブラハムと契約を結んだのではなかったか。それを今になって反故にされるのか。そうではないのだとパウロは説明を始めます。

パウロはまず、アブラハムの子孫とは血による者たちではなく、神さまの自由な選びによって定められた者たちを指すことを、サラやリベカの出産エピソードを通して明らかにします。そして、彼は自ら反論として「では、神の定めたことに逆らい得るか」、つまり「背くようにと定められたイスラエルの罪を問うことができるだろうか」と問いを立てるのです。しかし、神さまが御自分の民を背く者たちとして定めたことにも理由がありました。

それは、この民を憐れみの器とするためでした。背きの罪を問われ怒りの器として滅ぼすこともできましたが、その罪をなかったこととして赦し、器を憐れみで満たしてくださいました。これを通して、遠く地の果てまで全ての人が神さまの愛を知るためでした。そして、神さまはこのような憐れみの器として、イスラエルだけではなく異邦人をも召し出されました。

わたしたちも罪を犯します。できれば潔白に生きたいと願いますが、なおも罪の中に置かれているのは、この器に満たされた憐れみを通して神さまの栄光が輝くためなのです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025.1.12説教要約 ルカ 17:11-19 「いやされた人」 

重い皮膚病を患っている十人に、イエスさまは「祭司たちのところへ行って、体を見せなさい」と言います。当時は、このような病気にかかって治ったとしても、祭司たちがそれを確認し許可しなければコミュニティーに帰ることはできない決まりになっていました。十人は、自分の体が治るのを待たずに...

 
 
 
2025.1.5説教要約 ヨハネ 16:16-24 「イエスを見る」

イエスさまは弟子たちに「しばらくするとあなた方はわたしを見なくなるが、またしばらくすると、わたしを見るようになる。」と言いました。これは、イエスさまの復活について言っているのでしょうか。それとも、再臨についてでしょうか。...

 
 
 
2024.12.29説教要約 ルカ 2:28-35「新しく始まる命」

人によっては、地上で生きる日々は苦しみと虚しさに満ち、いっそ死んだ方がましだとさえ思えるときもあるかもしれません。シメオンは幼いイエスさまと出会い「今こそ安らかに世を去ることができる」と喜びました。シメオンは年を重ねて生きなければならないことに疲れを感じていたから、去ること...

 
 
 

Comments


0266-62-2205 (FAX同)

日本、〒399-0211 長野県諏訪郡富士見町富士見3679

©2019 by 日本基督教団 富士見高原教会. Proudly created with Wix.com

bottom of page