2024.5.26説教要約 ローマ 9:6-33「選ばれた民のつまずき」
- fujimikougenchurch
- 2024年9月11日
- 読了時間: 2分
パウロの興味は、神さまの救いが異邦人に移った今、それではイスラエルはどのようになるのかということでした。神さまは最初からイスラエルの民を選び取り、アブラハムと契約を結んだのではなかったか。それを今になって反故にされるのか。そうではないのだとパウロは説明を始めます。
パウロはまず、アブラハムの子孫とは血による者たちではなく、神さまの自由な選びによって定められた者たちを指すことを、サラやリベカの出産エピソードを通して明らかにします。そして、彼は自ら反論として「では、神の定めたことに逆らい得るか」、つまり「背くようにと定められたイスラエルの罪を問うことができるだろうか」と問いを立てるのです。しかし、神さまが御自分の民を背く者たちとして定めたことにも理由がありました。
それは、この民を憐れみの器とするためでした。背きの罪を問われ怒りの器として滅ぼすこともできましたが、その罪をなかったこととして赦し、器を憐れみで満たしてくださいました。これを通して、遠く地の果てまで全ての人が神さまの愛を知るためでした。そして、神さまはこのような憐れみの器として、イスラエルだけではなく異邦人をも召し出されました。
わたしたちも罪を犯します。できれば潔白に生きたいと願いますが、なおも罪の中に置かれているのは、この器に満たされた憐れみを通して神さまの栄光が輝くためなのです。
Comments