top of page

2024.4.7説教要約 ローマ 7:1-6「霊に従う生き方」

  • fujimikougenchurch
  • 2024年9月11日
  • 読了時間: 2分

 旧約聖書の歴史は、神さまと人、人と人とのすれ違いの歴史だったとも言えます。わたしたちは自己神格化、自己正当化の罪の末に、互いに通じ合えずに苦しむこととなったのです。特に、知恵の木の実から得た言語や文字は、それらを巧みに用いようとすればするほど、わたしたちの心の奥にある「思い」を覆い隠してしまいました。

 イエスさまは、律法を否定しようとされたのではなく、「神さまの思いはどこにあるのか」ということを伝えようとしておられたのではないでしょうか。そして、最終的にはその身を十字架の上で捧げることによって、神さまの思いが「愛」であることをお示しになりました(5:8)。

 聖書もまた文字によって書かれているために、残念ながら解釈の違いから教会は分裂を繰り返してきました。しかし、わたしたちが共有できる唯一の接点は、十字架に示された「神さまの愛」であるはずです。そこから、発せられる霊の力によって、わたしたちはもう一度つながりを取り戻していくことができるのではないでしょうか。

 パウロが「兄弟たち」と呼びかけるとき、それはローマ教会のユダヤ人キリスト者を指しているように読めますが、同じように「文字に従う古い生き方」に囚われていたわたしたちにも呼びかけているのではないでしょうか。わたしたちもまた、霊(愛)に従う生き方で他者に仕えるようにと勧められているのです。

 

 

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025.1.12説教要約 ルカ 17:11-19 「いやされた人」 

重い皮膚病を患っている十人に、イエスさまは「祭司たちのところへ行って、体を見せなさい」と言います。当時は、このような病気にかかって治ったとしても、祭司たちがそれを確認し許可しなければコミュニティーに帰ることはできない決まりになっていました。十人は、自分の体が治るのを待たずに...

 
 
 
2025.1.5説教要約 ヨハネ 16:16-24 「イエスを見る」

イエスさまは弟子たちに「しばらくするとあなた方はわたしを見なくなるが、またしばらくすると、わたしを見るようになる。」と言いました。これは、イエスさまの復活について言っているのでしょうか。それとも、再臨についてでしょうか。...

 
 
 
2024.12.29説教要約 ルカ 2:28-35「新しく始まる命」

人によっては、地上で生きる日々は苦しみと虚しさに満ち、いっそ死んだ方がましだとさえ思えるときもあるかもしれません。シメオンは幼いイエスさまと出会い「今こそ安らかに世を去ることができる」と喜びました。シメオンは年を重ねて生きなければならないことに疲れを感じていたから、去ること...

 
 
 

Comments


0266-62-2205 (FAX同)

日本、〒399-0211 長野県諏訪郡富士見町富士見3679

©2019 by 日本基督教団 富士見高原教会. Proudly created with Wix.com

bottom of page