top of page

2024.4.14説教要約 ローマ 7:7-25「律法の働き」

  • fujimikougenchurch
  • 2024年9月11日
  • 読了時間: 2分

パウロは人間について、「霊と肉」という二つの性質を持つ存在として語ります。しかし、単純に霊は善いものであり、肉は悪いものであると分類してしまうことは、「この悪のはびこる地上の世界を捨てて、善に満ちた天の世界に旅立とう」という、ある種のカルト的な結論を導き出しかねません。

 もしわたしたちの肉が、ただ悪いものであるならば、なぜ今なお生かされたままであるのでしょうか。また、キリストは霊的な存在でありながら、なぜその身に肉をまとおうとなさったのでしょうか。それは、神さま自らが「肉である己」を用いる生き方をわたしたちに示すためではなかったでしょうか。神さまはわたしたちの肉をも愛そうとしてくださっているのです。

 律法に従う古い生き方はわたしたちを罪と死に導いていきますが、それは律法自体が悪いものであるからではありません。神さまが律法や聖書の言葉を通してわたしたちに伝えようとした「互いを愛し合う」という目的を忘れて、ただ文字通りに聖書の言葉だけを聞こうとするとき、わたしたちの中の罪が機会を得て、自己保身と正当化が起こります。

 このようにして、律法は「わたしたちに自分自身の肉が逃れられない罪の中にあることを知らせる」という働きを担っていたことがわかります。神さまは肉であるわたしたちの五体にも、ご自身の義の道具としての役割を与え、その愛のわざのために用いてくださるお方なのです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025.1.12説教要約 ルカ 17:11-19 「いやされた人」 

重い皮膚病を患っている十人に、イエスさまは「祭司たちのところへ行って、体を見せなさい」と言います。当時は、このような病気にかかって治ったとしても、祭司たちがそれを確認し許可しなければコミュニティーに帰ることはできない決まりになっていました。十人は、自分の体が治るのを待たずに...

 
 
 
2025.1.5説教要約 ヨハネ 16:16-24 「イエスを見る」

イエスさまは弟子たちに「しばらくするとあなた方はわたしを見なくなるが、またしばらくすると、わたしを見るようになる。」と言いました。これは、イエスさまの復活について言っているのでしょうか。それとも、再臨についてでしょうか。...

 
 
 
2024.12.29説教要約 ルカ 2:28-35「新しく始まる命」

人によっては、地上で生きる日々は苦しみと虚しさに満ち、いっそ死んだ方がましだとさえ思えるときもあるかもしれません。シメオンは幼いイエスさまと出会い「今こそ安らかに世を去ることができる」と喜びました。シメオンは年を重ねて生きなければならないことに疲れを感じていたから、去ること...

 
 
 

Comments


0266-62-2205 (FAX同)

日本、〒399-0211 長野県諏訪郡富士見町富士見3679

©2019 by 日本基督教団 富士見高原教会. Proudly created with Wix.com

bottom of page