top of page

2024.2.18説教要約 ローマ 4:1-12 「赦された者は幸い」

パウロは先に「神の義」はキリストを信じる信仰によって与えられると説きました。そして次に、その具体例として、旧約の時代に生きた、ユダヤ民族の父であるアブラハムの物語をわたしたちに思い出させようとしています。

 アブラハムはかつて「あなたの子孫は天の星のようになる(増える)」と神さまから約束をしてもらい、それを信じました。創世記の15章に、そのアブラハムの信仰を神さまが義としてくださったとあります。その後、17章においてアブラハムは神さまを信じる証しとして割礼を受けるのです。

 パウロが言いたいのは、この順番です。アブラハムは神さまを信じて義とされ、その後に割礼を受けたのです。割礼を受けたから義とされたわけではないのです。この「割礼」という言葉によって表されているのは、「信仰」に対して、わたしたちの「行い」全般だと言うことができるでしょう。ここでもパウロは「行い」ではなく「信仰」によって義とされるという点において、律法の行いを重要視するユダヤ人も、律法を知らない異邦人も同じなのだと説いているのです。

 ただし、だから「行い」を怠ってもいいということではありません。働く者には当然報酬が支払われます。「割礼」が神さまを信じる証しであったように、わたしたちの「行い」は神さまを証しするためのものであり、対価として支払われる報酬は、「御国に生きる喜びと恵み」なのです。

最新記事

すべて表示

2025.1.12説教要約 ルカ 17:11-19 「いやされた人」 

重い皮膚病を患っている十人に、イエスさまは「祭司たちのところへ行って、体を見せなさい」と言います。当時は、このような病気にかかって治ったとしても、祭司たちがそれを確認し許可しなければコミュニティーに帰ることはできない決まりになっていました。十人は、自分の体が治るのを待たずに...

2025.1.5説教要約 ヨハネ 16:16-24 「イエスを見る」

イエスさまは弟子たちに「しばらくするとあなた方はわたしを見なくなるが、またしばらくすると、わたしを見るようになる。」と言いました。これは、イエスさまの復活について言っているのでしょうか。それとも、再臨についてでしょうか。...

2024.12.29説教要約 ルカ 2:28-35「新しく始まる命」

人によっては、地上で生きる日々は苦しみと虚しさに満ち、いっそ死んだ方がましだとさえ思えるときもあるかもしれません。シメオンは幼いイエスさまと出会い「今こそ安らかに世を去ることができる」と喜びました。シメオンは年を重ねて生きなければならないことに疲れを感じていたから、去ること...

Comentarios


0266-62-2205 (FAX同)

日本、〒399-0211 長野県諏訪郡富士見町富士見3679

©2019 by 日本基督教団 富士見高原教会. Proudly created with Wix.com

bottom of page