top of page

2024.10.6説教要約 ローマ 15:14-21「衝撃を与える言葉」

  • fujimikougenchurch
  • 2024年10月17日
  • 読了時間: 2分

パウロはこの手紙を「ところどころかなり思い切って書いた」と言います。それは読者に「神さまがわたしたちを愛してくださっている」という記憶を新たにしてもらうためでした。

 わたしたちは、ただ聞いたり、読んだりするだけでは、それを忘れてしまうことがあります。しかし、衝撃的な体験はなかなか忘れないものです。ショックな出来事だから印象に強く残るというだけではありません。体験したことは脳が忘れても、体で覚えているということがあるのでしょう。

 パウロは手紙の中で、「皆が罪人」と言います。更には、「被造物全体が罪に呻いている」とも。救われようと懸命になっている人たちに「行いは不必要」と言います。選ばれた神の民だけではなく「異邦人も救われる」と言います。正しく裁く方が「罪を見逃すことが義しいと宣言した」と告げます。異邦人伝道は「イスラエルに妬みを起こして救うため」だと解きます。どれも驚くべきことです。パウロは敢えて過激な言葉を使うことで読者に忘れ得ぬ衝撃を与えようとしているのではないでしょうか。

 19節にあるように神さまはパウロの「思い切った言葉」だけではなく、「行い」を通しても働かれます。パウロが霊に力づけられ宣教の旅に出たように、わたしたちもキリストの愛を知らない人たちのところに出向き、衝撃的な御言葉の光をあびる体験を共にすることで、忘れることのない恵みを受けることができたらと願うのです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025.1.12説教要約 ルカ 17:11-19 「いやされた人」 

重い皮膚病を患っている十人に、イエスさまは「祭司たちのところへ行って、体を見せなさい」と言います。当時は、このような病気にかかって治ったとしても、祭司たちがそれを確認し許可しなければコミュニティーに帰ることはできない決まりになっていました。十人は、自分の体が治るのを待たずに...

 
 
 
2025.1.5説教要約 ヨハネ 16:16-24 「イエスを見る」

イエスさまは弟子たちに「しばらくするとあなた方はわたしを見なくなるが、またしばらくすると、わたしを見るようになる。」と言いました。これは、イエスさまの復活について言っているのでしょうか。それとも、再臨についてでしょうか。...

 
 
 
2024.12.29説教要約 ルカ 2:28-35「新しく始まる命」

人によっては、地上で生きる日々は苦しみと虚しさに満ち、いっそ死んだ方がましだとさえ思えるときもあるかもしれません。シメオンは幼いイエスさまと出会い「今こそ安らかに世を去ることができる」と喜びました。シメオンは年を重ねて生きなければならないことに疲れを感じていたから、去ること...

 
 
 

Bình luận


0266-62-2205 (FAX同)

日本、〒399-0211 長野県諏訪郡富士見町富士見3679

©2019 by 日本基督教団 富士見高原教会. Proudly created with Wix.com

bottom of page