top of page

2023.8.6説教要約 マタイ26:57-75「証言者として」

説教要約 マタイ26:57-75           2023.8.6

「証言者として」          井上創牧師


科学的な証拠による検証が難しい時代、証言は判決に大きな影響を及ぼしました。しかし、集められた証言者たちはついにイエスさまを立件することができませんでした。偽の証言であっても、そこから罪を見出し、権力をもって裁くことはできないわけではありません。そうならなかったのは、「人は神の罪を立証できない」ということの表れなのではないでしょうか。また逆に、この裁判においてイエスさまの側に誰もいないのは、イエスさまがこの場で孤独であったというだけではなく、「神を弁護しうる人はいない」ということでもあるのでしょう。


人間には不可能な裁判をしかし決定づけたのは、神の一言でした(64節後半)。これを聞いて大祭司は「冒涜罪」の判決を下します。神御自身がその為すことを告げたのに、人はそれを「罪」と判断する。どちらが冒涜でしょうか。裁こうとしていた人たちが、このようにして自分たちの罪を暴かれる。この裁判では、神の思いから離れているわたしたち「人間の罪」の姿がハッキリと示されているのです。


ペトロもまたイエスさまに味方し、弁護することができませんでした。しかしイザヤ書43章にあるように、「被告人が証言者ともなる」と言われていたことは、後に実現します。ペトロは自分の罪を赦されつつも、それを抱えたまま主のために用いられていくことになるのです。迷いの中で、主を否認する言葉さえも、証として変えられていくときが来るのです。

最新記事

すべて表示

2025.1.12説教要約 ルカ 17:11-19 「いやされた人」 

重い皮膚病を患っている十人に、イエスさまは「祭司たちのところへ行って、体を見せなさい」と言います。当時は、このような病気にかかって治ったとしても、祭司たちがそれを確認し許可しなければコミュニティーに帰ることはできない決まりになっていました。十人は、自分の体が治るのを待たずに...

2025.1.5説教要約 ヨハネ 16:16-24 「イエスを見る」

イエスさまは弟子たちに「しばらくするとあなた方はわたしを見なくなるが、またしばらくすると、わたしを見るようになる。」と言いました。これは、イエスさまの復活について言っているのでしょうか。それとも、再臨についてでしょうか。...

2024.12.29説教要約 ルカ 2:28-35「新しく始まる命」

人によっては、地上で生きる日々は苦しみと虚しさに満ち、いっそ死んだ方がましだとさえ思えるときもあるかもしれません。シメオンは幼いイエスさまと出会い「今こそ安らかに世を去ることができる」と喜びました。シメオンは年を重ねて生きなければならないことに疲れを感じていたから、去ること...

Comentarios


0266-62-2205 (FAX同)

日本、〒399-0211 長野県諏訪郡富士見町富士見3679

©2019 by 日本基督教団 富士見高原教会. Proudly created with Wix.com

bottom of page