top of page

2023.10.22説教参考「ヘブライ語には過去形がない」

「ヘブライ語には過去形がない」

 池澤夏樹著 『ぼくたちが聖書について知りたかったこと』

                  (井上抜粋)

池澤 たしか、古典ヘブライ語には過去形がないんでしたね。

秋吉 時制によって、動詞が形を変化させるということがありません。たとえば、太古の天地創造の話、あるいはバビロン捕囚のような大昔の話、それと現在の話など、ギリシャ語やラテン語なら、時制に従って動詞の形を変化させて記述されるとことですが、ヘブライ語では動詞の形そのものは変化しない。それが過去の話なのか現在の話なのかは、状況語で判断するしかないのです。

   過去形のないヘブライ語では、過去に交わされた会話もすべて直接話法で語るのですから、直線的な未来志向にはならない。もっと言えば、天地創造というのも過去のことではなく、いまだ終わっていないんです。

池澤 イスラエルとパレスチナがああいう形で争いを続けている。あの確執がなぜこれほど長く続くのか、どうも外からはなかなかわからない。あれは彼らがどちら側も超時間的なものの考え方をしているのではないかと思うんです。

   もういい加減にしたらと、ついモンスーン地帯の人間は言うことになってしまうけれど、敵との対決という形において自分は存在しているのだと双方が思っている以上、あれはしょうがないのかもしれない。モンスーンの地では時の流れを自然に任せている。しかし、砂漠には暦がない。だから、時に任せて忘れるということをしない。

最新記事

すべて表示

2025.1.12説教要約 ルカ 17:11-19 「いやされた人」 

重い皮膚病を患っている十人に、イエスさまは「祭司たちのところへ行って、体を見せなさい」と言います。当時は、このような病気にかかって治ったとしても、祭司たちがそれを確認し許可しなければコミュニティーに帰ることはできない決まりになっていました。十人は、自分の体が治るのを待たずに...

2025.1.5説教要約 ヨハネ 16:16-24 「イエスを見る」

イエスさまは弟子たちに「しばらくするとあなた方はわたしを見なくなるが、またしばらくすると、わたしを見るようになる。」と言いました。これは、イエスさまの復活について言っているのでしょうか。それとも、再臨についてでしょうか。...

2024.12.29説教要約 ルカ 2:28-35「新しく始まる命」

人によっては、地上で生きる日々は苦しみと虚しさに満ち、いっそ死んだ方がましだとさえ思えるときもあるかもしれません。シメオンは幼いイエスさまと出会い「今こそ安らかに世を去ることができる」と喜びました。シメオンは年を重ねて生きなければならないことに疲れを感じていたから、去ること...

Comments


0266-62-2205 (FAX同)

日本、〒399-0211 長野県諏訪郡富士見町富士見3679

©2019 by 日本基督教団 富士見高原教会. Proudly created with Wix.com

bottom of page