top of page

2022.3.20説教要約 ローマ15:1-6「希望を持つ者」

説教要約 ローマ15:1-6             2022.3.20

「希望を持つ者」          井上創牧師


「伝道」とは道を伝えると書きます。茶道然り、柔道然り。道とは、単なる作法や所作、技術を超えて、それを習得した者の生き様や在り様を意味しているのではないでしょうか。伝道とはつまり、キリスト者がその生き方を通してキリストとはどのようなお方であるのかを伝えていくということなのでしょう。


ただし、わたしたちが伝道の機会を求めて世に出て行く時に、「自分が相手に何かしらのよいものを与えることができる」と思い込むことのないようにしたいものです。そもそも、わたしたちは他者と全く同じ時代、同じ場所、同じ状況で、同じ体験をすることはできません。それなのに、悲しみの中にある人に「どうしたらいいか」「どうすべきでないか」などと物知り顔でアドバイスめいたことを言うことができるでしょうか。


パウロは律法によって救われると信じている人たちを信仰の弱い者と呼び、その人たちをも神さまは招かれていると言いました。そして、キリストによって救われると信じている強い者たちは、頑なに自分の思いを握りしめる弱い者たちを担っていくべきだと勧めるのです。注意をしたり、改心を促したり、助言をしたりするのではなく、わたしたちは互いを担い合い、共に耐え忍ぶキリストの道を選ぶことができたらと願うのです。聖書の登場人物を通して、あるいは自分自身の体験を通して、主が共にいてくださるという慰めが、わたしたちの希望となります。諦めずに、希望をもって祈り続けていきましょう。

最新記事

すべて表示

2025.1.12説教要約 ルカ 17:11-19 「いやされた人」 

重い皮膚病を患っている十人に、イエスさまは「祭司たちのところへ行って、体を見せなさい」と言います。当時は、このような病気にかかって治ったとしても、祭司たちがそれを確認し許可しなければコミュニティーに帰ることはできない決まりになっていました。十人は、自分の体が治るのを待たずに...

2025.1.5説教要約 ヨハネ 16:16-24 「イエスを見る」

イエスさまは弟子たちに「しばらくするとあなた方はわたしを見なくなるが、またしばらくすると、わたしを見るようになる。」と言いました。これは、イエスさまの復活について言っているのでしょうか。それとも、再臨についてでしょうか。...

2024.12.29説教要約 ルカ 2:28-35「新しく始まる命」

人によっては、地上で生きる日々は苦しみと虚しさに満ち、いっそ死んだ方がましだとさえ思えるときもあるかもしれません。シメオンは幼いイエスさまと出会い「今こそ安らかに世を去ることができる」と喜びました。シメオンは年を重ねて生きなければならないことに疲れを感じていたから、去ること...

Comments


0266-62-2205 (FAX同)

日本、〒399-0211 長野県諏訪郡富士見町富士見3679

©2019 by 日本基督教団 富士見高原教会. Proudly created with Wix.com

bottom of page