top of page

2022.2.26 ルカによる福音書10章25~37節「隣人になる」

 社会の問題について興味を持つための鍵になるのは、一つには当事者としての意識があるかどうかということではないでしょうか。自分と関わりのあることなのだという認識が生まれればその問題に興味も出てくることになるはずです。もう一つは、そこにある痛みに敏感になるということでしょう。たとえ自分と関わりのないことでも、そこで誰かが痛んでいるということを知ったとき、わたしたちがもしもその痛みを自分のものとして感じることができるなら、この問題は決して他人事ではなくなるのです。


 イエスさまに「自分の隣人とは誰か」と聞く人がいました。隣人とは、自分が仕えるべき相手のことです。自分の時間や体力、ときには財力を注いでその人のために何かをする。そういう相手が隣人という存在なのです。イエスさまはたとえ話を始めます。傷ついた旅人がいました。この人はおそらく、ユダヤ人でしょう。この倒れ伏した旅人を横目に見ながら、同胞を愛することを教えていた祭司やレビ人は素通りしていきました。一方で、ユダヤ人が関わりを持たないようにしてきたはずのサマリア人が、この旅人を憐れみ、助け起こし、手当をし、宿の手配までしてくれるのです。イエスさまはここまで話して、「ではだれがこの旅人の隣人になったと思うか」と聞きます。


 どうやらイエスさまにとって「隣人」とは、既に隣にいる人のことではないようです。「隣人」への愛は、もう仲間である同胞に向ける愛とは少し違うのでしょう。「だれが隣人となったと思うか」という問い。隣人とは「なる」ものなのです。それまで関わりのなかった人、関わりの薄かった人。そういう人の痛みを知り、寄り添っていくこと。それが隣人愛なのです。イエスさまは言います。「行って、あなたも同じようにしなさい。」社会の問題に取り組むことは、教会に連なる者にとって大切な愛の業なのです。 

最新記事

すべて表示

2025.1.12説教要約 ルカ 17:11-19 「いやされた人」 

重い皮膚病を患っている十人に、イエスさまは「祭司たちのところへ行って、体を見せなさい」と言います。当時は、このような病気にかかって治ったとしても、祭司たちがそれを確認し許可しなければコミュニティーに帰ることはできない決まりになっていました。十人は、自分の体が治るのを待たずに...

2025.1.5説教要約 ヨハネ 16:16-24 「イエスを見る」

イエスさまは弟子たちに「しばらくするとあなた方はわたしを見なくなるが、またしばらくすると、わたしを見るようになる。」と言いました。これは、イエスさまの復活について言っているのでしょうか。それとも、再臨についてでしょうか。...

2024.12.29説教要約 ルカ 2:28-35「新しく始まる命」

人によっては、地上で生きる日々は苦しみと虚しさに満ち、いっそ死んだ方がましだとさえ思えるときもあるかもしれません。シメオンは幼いイエスさまと出会い「今こそ安らかに世を去ることができる」と喜びました。シメオンは年を重ねて生きなければならないことに疲れを感じていたから、去ること...

Comments


0266-62-2205 (FAX同)

日本、〒399-0211 長野県諏訪郡富士見町富士見3679

©2019 by 日本基督教団 富士見高原教会. Proudly created with Wix.com

bottom of page