top of page

2022.10.30説教要約 マタイ25:1-13「花婿を迎える」

説教要約 マタイ25:1-13           2022.10.30

「花婿を迎える」          井上創牧師


終末の遅延は、地上に倦怠感と停滞感をもたらしました。このため、中世ヨーロッパでは、現世における利益と死後の世界に注目が集まります。宗教改革は、このような世界にもう一度終末の緊張感を取り戻すための出来事でもあったのでしょう。


宗教改革者であるルターは、終末について「既に来ているが」「未だに来ていない」という矛盾した言い方をしました。これは、言い方を変えれば、やがて来る終末の時に救いの完成が確かなこととして約束されているのだから、その約束を「必ずなる」と信じる人にとっては、それは「なったも同然である」ということです。わたしたちは簡単に答えが出てしまうと安心して、それ以上考えようとしなくなりがちです。だからこそ、ルターは二つの対立するような命題を並列して、そこに緊張感を生もうとしたのではないでしょうか。


花婿である再臨のキリストを待ち望む花嫁であるわたしたちは、心の内にその備えをしておくべきなのでしょう。それでも眠くなってしまう肉体的弱さを抱えたわたしたちが目を覚ましているためにも、わたしたちは「既に来ている」キリストに気がつくことができたらと願うのです。


マタイ25章35節からの箇所、「この小さい者の一人にしたことは、わたしにしたことなのである」とキリストは教えてくださいます。小さくされた隣人に仕えることで、わたしたちはいつでも再臨のキリストに会うことができるのです。

最新記事

すべて表示

2025.1.12説教要約 ルカ 17:11-19 「いやされた人」 

重い皮膚病を患っている十人に、イエスさまは「祭司たちのところへ行って、体を見せなさい」と言います。当時は、このような病気にかかって治ったとしても、祭司たちがそれを確認し許可しなければコミュニティーに帰ることはできない決まりになっていました。十人は、自分の体が治るのを待たずに...

2025.1.5説教要約 ヨハネ 16:16-24 「イエスを見る」

イエスさまは弟子たちに「しばらくするとあなた方はわたしを見なくなるが、またしばらくすると、わたしを見るようになる。」と言いました。これは、イエスさまの復活について言っているのでしょうか。それとも、再臨についてでしょうか。...

2024.12.29説教要約 ルカ 2:28-35「新しく始まる命」

人によっては、地上で生きる日々は苦しみと虚しさに満ち、いっそ死んだ方がましだとさえ思えるときもあるかもしれません。シメオンは幼いイエスさまと出会い「今こそ安らかに世を去ることができる」と喜びました。シメオンは年を重ねて生きなければならないことに疲れを感じていたから、去ること...

Comments


0266-62-2205 (FAX同)

日本、〒399-0211 長野県諏訪郡富士見町富士見3679

©2019 by 日本基督教団 富士見高原教会. Proudly created with Wix.com

bottom of page