top of page

2022.1.2 説教要約 ルカ2:41-52 

説教要約 ルカ2:41-52          2022.1.2

「父の家」             井上創牧師


ルカにとって、エルサレムという場所は特別な意味を持ちます。他の福音書と違い、ルカにおいて弟子たちはエルサレムで復活のキリストと出会うのです。前回のシメオンの言葉もそうでしたが、ルカにおける御子降誕の物語は、十字架と復活のメッセージを内包しているのでしょう。


イエスさまが12歳という年齢のときにこの事件が起きたのも意味があることなのかもしれません。このくらいの年齢というのは、自分が何者であるか、どのように生きていくのかといったことに悩み始める時期なのではないでしょうか。イエスさまは神殿にいる学者たちに質問をしていました。神殿にいる学者ですから、この人たちは聖書について研究していた人たちなのでしょう。そのような人たちと聖書の話をする中で、イエスさまはご自身の口をもって「神さまこそがわたしの父である」という宣言に至ることになります。


両親は、自分たちの不注意で息子を見失いながら、神さまの導きのもとにいた息子を叱ります。過ちを他者のせい、また神さまのせいにするアダムの罪が、ここに現れているのでしょう。人の罪を経て、イエスさまは3日の後に見出されます。やがてくる復活のときが、このようにして予告されているのです。


わたしたちも日々の生活の中でイエスさまを見失ってしまうことがあります。しかし、父なる神さまの家、天におられる復活の命の主を、何度でも見出すことができたらと願うのです。

最新記事

すべて表示

2025.1.12説教要約 ルカ 17:11-19 「いやされた人」 

重い皮膚病を患っている十人に、イエスさまは「祭司たちのところへ行って、体を見せなさい」と言います。当時は、このような病気にかかって治ったとしても、祭司たちがそれを確認し許可しなければコミュニティーに帰ることはできない決まりになっていました。十人は、自分の体が治るのを待たずに...

2025.1.5説教要約 ヨハネ 16:16-24 「イエスを見る」

イエスさまは弟子たちに「しばらくするとあなた方はわたしを見なくなるが、またしばらくすると、わたしを見るようになる。」と言いました。これは、イエスさまの復活について言っているのでしょうか。それとも、再臨についてでしょうか。...

2024.12.29説教要約 ルカ 2:28-35「新しく始まる命」

人によっては、地上で生きる日々は苦しみと虚しさに満ち、いっそ死んだ方がましだとさえ思えるときもあるかもしれません。シメオンは幼いイエスさまと出会い「今こそ安らかに世を去ることができる」と喜びました。シメオンは年を重ねて生きなければならないことに疲れを感じていたから、去ること...

Comments


0266-62-2205 (FAX同)

日本、〒399-0211 長野県諏訪郡富士見町富士見3679

©2019 by 日本基督教団 富士見高原教会. Proudly created with Wix.com

bottom of page