top of page

2021.8.8 説教要約 マタイ12:9-14「善いことをするのは許されている」

説教要約 マタイ12:9-14         2021.8.8

「善いことをするのは許されている」 井上創牧師


この当時の律法解釈においては、安息日に穴に落ちた羊に対しては、延命のために餌や水を運ぶことは許されていたようですが、直接引き上げることは許されていなかったようです。そうであれば、イエスさまはここで「何が正しいことか」ということについて話しているのではない、ということになるのではないでしょうか。


人々は「律法によって許されているか」と問いますが、イエスさまは「善いことをするのは許されている」と答えています。これは、律法が正しさの尺度としてのみ用いられ、人を裁くことに利用されている当時の状況に、「果たして神さまはそのようなことのために律法を与えてくださったのだろうか」と疑義を呈しているということなのかもしれません。


道徳も倫理も確立されていない混沌とした古代から、神さまはわたしたちに語りかけ、人間の一つ一つの営みに触れて、秩序を構築するために助けてくださいました。殺し合わずにすむように、誰も人の物を盗まずにすむように、親子が憎しみ合わず、他者を羨むことのないように。十戒も律法も、そのためにこそ与えられたのではなかったでしょうか。


そういう世界が到来するためには、律法によって罪の重さを量るのではなく、一匹の羊を大切にしてくださるような真心からの愛が(善いことが)大切なのだと、イエスさまは教えてくださっているのでしょう。

最新記事

すべて表示

2025.1.12説教要約 ルカ 17:11-19 「いやされた人」 

重い皮膚病を患っている十人に、イエスさまは「祭司たちのところへ行って、体を見せなさい」と言います。当時は、このような病気にかかって治ったとしても、祭司たちがそれを確認し許可しなければコミュニティーに帰ることはできない決まりになっていました。十人は、自分の体が治るのを待たずに...

2025.1.5説教要約 ヨハネ 16:16-24 「イエスを見る」

イエスさまは弟子たちに「しばらくするとあなた方はわたしを見なくなるが、またしばらくすると、わたしを見るようになる。」と言いました。これは、イエスさまの復活について言っているのでしょうか。それとも、再臨についてでしょうか。...

2024.12.29説教要約 ルカ 2:28-35「新しく始まる命」

人によっては、地上で生きる日々は苦しみと虚しさに満ち、いっそ死んだ方がましだとさえ思えるときもあるかもしれません。シメオンは幼いイエスさまと出会い「今こそ安らかに世を去ることができる」と喜びました。シメオンは年を重ねて生きなければならないことに疲れを感じていたから、去ること...

Comments


0266-62-2205 (FAX同)

日本、〒399-0211 長野県諏訪郡富士見町富士見3679

©2019 by 日本基督教団 富士見高原教会. Proudly created with Wix.com

bottom of page