top of page

2020.7.5 説教要約 ヨハネ17:20-26「招かれ、応え、遣わされる」

  • fujimikougenchurch
  • 2020年7月21日
  • 読了時間: 2分

説教要約 ヨハネ17:20-26 2020.7.5

「招かれ、応え、遣わされる」 井上創牧師


「招く」とは、神さまの業です。

世界の最初に神さまは光に「あれ」と言ってこれを招きます。

そして、アブラハムを、モーセを、ダビデを招きます。

聖書は、神さまが人間に呼びかけ、こっちにおいでと招いている物語です。


使徒言行録は弟子たちが世界へと遣わされていく物語です。

その際、聖霊はその足を支え、守ってくださいます。

福音を携え世に「遣わされていく」わたしたちの働きは聖霊の業です。


そして、「応える」とは、神さまが呼びかけてくださるのですから、

これは人間の側がなすべきことです。


ところが、人間は旧約の時代から、現代に至るまで、

だれ一人として神さまの招きに、十分に応えることができずにいたのです。

神さまの思いを受け止めることができずにいたのです。


このようなわたしたちのためにこそ、

キリストは人間としてこの世界に来てくださいました。


神が神に応えるのではなく、人間が神の招きに応えるために、

ご自身が不便で不自由な人間の姿にその身を押し込めてくださったのです。


なぜそんなことをしたのか。

人間を、わたしたちを大切に思うがゆえです。


礼拝の中では、賛美を通し、説教を通し、

このキリストの恵み、愛こそが、不完全なわたしたちを支え、助け、

満たす要であると告白されます。


キリストの来られたわけが知らされ、

十字架に捧げられた神の御子がわたしたちの前に掲げられて始めて、

わたしたちは神さまに「応える」者となっていくのです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025.1.12説教要約 ルカ 17:11-19 「いやされた人」 

重い皮膚病を患っている十人に、イエスさまは「祭司たちのところへ行って、体を見せなさい」と言います。当時は、このような病気にかかって治ったとしても、祭司たちがそれを確認し許可しなければコミュニティーに帰ることはできない決まりになっていました。十人は、自分の体が治るのを待たずに...

 
 
 
2025.1.5説教要約 ヨハネ 16:16-24 「イエスを見る」

イエスさまは弟子たちに「しばらくするとあなた方はわたしを見なくなるが、またしばらくすると、わたしを見るようになる。」と言いました。これは、イエスさまの復活について言っているのでしょうか。それとも、再臨についてでしょうか。...

 
 
 
2024.12.29説教要約 ルカ 2:28-35「新しく始まる命」

人によっては、地上で生きる日々は苦しみと虚しさに満ち、いっそ死んだ方がましだとさえ思えるときもあるかもしれません。シメオンは幼いイエスさまと出会い「今こそ安らかに世を去ることができる」と喜びました。シメオンは年を重ねて生きなければならないことに疲れを感じていたから、去ること...

 
 
 

Comments


0266-62-2205 (FAX同)

日本、〒399-0211 長野県諏訪郡富士見町富士見3679

©2019 by 日本基督教団 富士見高原教会. Proudly created with Wix.com

bottom of page