top of page

2020.5.10 コリントⅠ 10:23~31「良心の働き」                      

  • fujimikougenchurch
  • 2020年5月11日
  • 読了時間: 2分

「良心の働き」        2020.5.10

コリントの信徒への手紙Ⅰ 10章23~31節


ギリシア語において、良心という言葉は「意識」というふうにも訳せます。

また英語において良心はconscienceです。

conは「共に」という意味で、後半部分は「知る」という意味からできています。


日本語の「良心」という言葉から連想されるような

「良い」や「悪い」というイメージは、もともとの言葉にはないのです。


では、誰と「共に」、何を「知る」のでしょうか。

これはやはり、神さまの御心を知り、それを共にしていくということではないかと思います。


自分が何かをしようというときに、己の願望を第1とするのではなく、

神さまがどう思っておられるかを考えてみる。

自分の外にある存在に意識を向けてみる。

そこから感じられるものが「良心」と呼ばれているものなのでしょう。


日本語には「良心の呵責」という言葉があります。

悪事を行う者が、自分の行いに後ろめたさを感じる。

心のどこかで「これでいいのだろうかと」誰かが囁きかける。


その声の主に耳を傾けるとき、

わたしたちは自分の中の良心に気がつくのではないでしょうか。


神さまに向かい合うこと。

それは個人個人の体験によるものです。


神さまは一人一人に相応しい形で語りかけてくださいます。

だから、わたしの良心と、あなたの良心は違っていいのです。


ただし、それが己の願望にのみ基づいていないかどうかということには、

よく注意する必要があるのでしょう。


イエスさまは十字架の最後の時まで、神さまに聞き続けるお方でした。

自分の思う通りの結果が与えられないとしても、神さまの想いに心を注ぎつつけたのです。


この禍の時、わたしたちも耳を澄ませることができたらと思います。

神さまが、他ならぬ「わたし」に何を語りかけておられるのか。

それぞれが御言葉に静かに向かい合う、そんな恵みの時を過ごしましょう。



*教会の庭の様子。







 
 
 

最新記事

すべて表示
2025.1.12説教要約 ルカ 17:11-19 「いやされた人」 

重い皮膚病を患っている十人に、イエスさまは「祭司たちのところへ行って、体を見せなさい」と言います。当時は、このような病気にかかって治ったとしても、祭司たちがそれを確認し許可しなければコミュニティーに帰ることはできない決まりになっていました。十人は、自分の体が治るのを待たずに...

 
 
 
2025.1.5説教要約 ヨハネ 16:16-24 「イエスを見る」

イエスさまは弟子たちに「しばらくするとあなた方はわたしを見なくなるが、またしばらくすると、わたしを見るようになる。」と言いました。これは、イエスさまの復活について言っているのでしょうか。それとも、再臨についてでしょうか。...

 
 
 
2024.12.29説教要約 ルカ 2:28-35「新しく始まる命」

人によっては、地上で生きる日々は苦しみと虚しさに満ち、いっそ死んだ方がましだとさえ思えるときもあるかもしれません。シメオンは幼いイエスさまと出会い「今こそ安らかに世を去ることができる」と喜びました。シメオンは年を重ねて生きなければならないことに疲れを感じていたから、去ること...

 
 
 

Opmerkingen


0266-62-2205 (FAX同)

日本、〒399-0211 長野県諏訪郡富士見町富士見3679

©2019 by 日本基督教団 富士見高原教会. Proudly created with Wix.com

bottom of page