top of page

2020.4.19 コリントの信徒への手紙Ⅰ 15:12~22「もし死が終わりなら」

  • fujimikougenchurch
  • 2020年4月20日
  • 読了時間: 2分

更新日:2020年4月29日

「もし死が終わりなら」  2020.4.19

コリントの信徒への手紙Ⅰ 15章12~22節


ユダヤ教において生まれた復活の教理は、

信仰に準じて死ぬことを恐れない戦士を生み出すことが、

その起源であったと言われています。


死が終わりではないことを教え、その向こうの世界にこそ幸せがある。

だから命を捨ててでもなすべきことをなせと教えたのです。


キリスト教も同じように教えていた時代がありました。

しかし新約聖書をよく読むと、

イエスさまは「自分を愛するように、隣人を愛せ」と教えてくださっています。


自分を愛することがまず第一歩なのです。

これはまた、自分の命を粗末にする人は、

他者の命も大切にすることはできないということでもあるでしょう。


神さまが一つ一つの命を大切に思ってくださっているという御心を受け入れていくのが信仰です。

そのような信仰に生きることと、自分の信念に準じて死ぬこととは違うのです。



パウロは、キリストが眠りについた人たちの初穂となったと言います。

死という、人間にはどうしようもできない限界を超えてくださるほどに、

神さまはイエスさまを愛してくださった。


それこそがキリストの復活なのでしょう。

そして、わたしたちも同じように、神さまに愛されているのです。

復活を信じると言いながら、この愛を疑うなら、復活には何の意味があるでしょうか。

愛を知らぬままならば、永遠の命も虚しいものになってしまいます。



もしも死がすべての終わりなら、わたしたちはこの世界に生まれ、

この世界で生きていることの意味を見失ってしまうのではないでしょうか。

神さまがわたしたちを愛し、望んで、命を与えてくださったのだと信じることができるなら、この命は死を超えて生かされていくのだという「復活」を、喜びのうちに受け入れていくことができるのではないでしょうか。 

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025.1.12説教要約 ルカ 17:11-19 「いやされた人」 

重い皮膚病を患っている十人に、イエスさまは「祭司たちのところへ行って、体を見せなさい」と言います。当時は、このような病気にかかって治ったとしても、祭司たちがそれを確認し許可しなければコミュニティーに帰ることはできない決まりになっていました。十人は、自分の体が治るのを待たずに...

 
 
 
2025.1.5説教要約 ヨハネ 16:16-24 「イエスを見る」

イエスさまは弟子たちに「しばらくするとあなた方はわたしを見なくなるが、またしばらくすると、わたしを見るようになる。」と言いました。これは、イエスさまの復活について言っているのでしょうか。それとも、再臨についてでしょうか。...

 
 
 
2024.12.29説教要約 ルカ 2:28-35「新しく始まる命」

人によっては、地上で生きる日々は苦しみと虚しさに満ち、いっそ死んだ方がましだとさえ思えるときもあるかもしれません。シメオンは幼いイエスさまと出会い「今こそ安らかに世を去ることができる」と喜びました。シメオンは年を重ねて生きなければならないことに疲れを感じていたから、去ること...

 
 
 

Comentarios


0266-62-2205 (FAX同)

日本、〒399-0211 長野県諏訪郡富士見町富士見3679

©2019 by 日本基督教団 富士見高原教会. Proudly created with Wix.com

bottom of page