top of page

2019.9.1説教要約 ヤコブ1:19-27「心から滲み出てくるもの」  

  • fujimikougenchurch
  • 2019年9月9日
  • 読了時間: 2分

ヤコブ1:19-27 2019.9.1

「心から滲み出てくるもの」     井上創牧師


22節。「御言葉を行う人」というのは、聖書に書かれているあれやこれやの教えや決まり事を実行する人という意味ではないのでしょう。


心に植え付けられた御言葉とは、わたしは愛されているという喜びの実感です。

そして、わたしを愛してくれているのと同じように、目の前の相手をも愛している神さまの愛をみつけること。

これが、「御言葉を行う」ということの一番深くにある、最初の一歩なのではないでしょうか。


その後のどういう行動に表れてくるかは、別の話として。

まずは、「それでも自分は愛されているのかもしれない」。

そういう最初の小さな亀裂から、少しずつ、少しずつ、滲み出てくる、漏れ出してくる。


27節。困っている人の世話を「しなければならない」のでありません。

そういう困っている人を見たときに、わたしたちの心からは自然に、何かが滲み出てくるのです。


そういう滲み出てくるものが、もうわたしたちの中にはちゃんとあって。

ただ、もしかしたら、それに蓋をして、見ない振りをしたり、それを一端置いておかなければならないような、余裕のない事態に陥っていたりすることもあるのかもしれません。

だから、神さまは、わたしたちにその度に語りかけてくれているのです。


19節、「わたしの愛する兄弟たち」。

まず、あなたは愛されているのだと、御言葉はわたしたちを励ますのです。

今、わたしたちの心の中に蒔かれたものを、そこから滲み出てくるものを、みつめることができたらと願うのです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025.1.12説教要約 ルカ 17:11-19 「いやされた人」 

重い皮膚病を患っている十人に、イエスさまは「祭司たちのところへ行って、体を見せなさい」と言います。当時は、このような病気にかかって治ったとしても、祭司たちがそれを確認し許可しなければコミュニティーに帰ることはできない決まりになっていました。十人は、自分の体が治るのを待たずに...

 
 
 
2025.1.5説教要約 ヨハネ 16:16-24 「イエスを見る」

イエスさまは弟子たちに「しばらくするとあなた方はわたしを見なくなるが、またしばらくすると、わたしを見るようになる。」と言いました。これは、イエスさまの復活について言っているのでしょうか。それとも、再臨についてでしょうか。...

 
 
 
2024.12.29説教要約 ルカ 2:28-35「新しく始まる命」

人によっては、地上で生きる日々は苦しみと虚しさに満ち、いっそ死んだ方がましだとさえ思えるときもあるかもしれません。シメオンは幼いイエスさまと出会い「今こそ安らかに世を去ることができる」と喜びました。シメオンは年を重ねて生きなければならないことに疲れを感じていたから、去ること...

 
 
 

Comments


0266-62-2205 (FAX同)

日本、〒399-0211 長野県諏訪郡富士見町富士見3679

©2019 by 日本基督教団 富士見高原教会. Proudly created with Wix.com

bottom of page